| 紋紙(CGS) ジャガード・ラッセル・トリコットの編集 | 

| 初期の紋紙編集システム用PC ・・・   沖電気 if800 ( if: 意味 interface ) | 
    
![]()  | 
    
紙テープの読込みプログラム ・・・ Lattice C + PTR .ASM (RS-232C)  | 
    
![]()  | 
    
|   if800のシステムディスク  | 
    
![]()  | 
    
| 梨地デザインの設計 | 
![]()  | 
    
|   | 
    
| 【 CGSフォーマット 】 | 
![]()  | 
    
紋紙データ  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
    
|   | 
    
![]()  | 
    
|   | 
    
| 紋意匠のデザイン | 
| 専用のフィルムに模様を描き、イメージ・スキャナで読み取ります。 その後、PCで加工します。 ![]() デザイン原画  | 
    
![]()  | 
    
|   PCでデザインの編集  | 
    
![]()  | 
    
|   PCで加工後のデザイン  | 
    
![]()  | 
    
|   | 
    


| ラッセル柄(レース)の編集 | |
| 手描きのデザイン設計書 | |
![]()  | 
    |
手描きの実寸  | 
    |
![]()  | 
    |
|   | 
    |
| チュール | |
![]()  | 
    |
PCでラッセルの編集をします。  | 
    |
![]()  | 
    |
|   | 
    |
![]()  | 
    |
|   | 
    |
![]()  | 
    




| マウスでクリックすると、簡易シュミレーションのレースが表示されます。 | |
| (Java アプレットで表示) | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ラッセル) | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      トリコット・デザイン編集システム | 
| ....................................................................................................................................................................................................................................................................................... | |||
| システムの概要 | |||
      
  | 
    |||
| 動作環境 | |||
| ・OS: Windows 2000,XP,Vista,7,8,10,11 | 
| トリコット選択メニュー | |
![]()  | 
    |
| ●新規作成のボタンを押して作成します。 | |
| ●すでに作成したデザインをマウスで選択し、照会・編集・印刷ができます。 | |
| デザイン編集画面 | |
![]()  | 
    |
| マウスで、編集中の画面 | |
![]()  | 
    |
| 印刷サンプル | |
![]()  | 
    |
| OpenCVによる紋紙 → イメージ変換(BMP) OpenCV サンプル → https://www.crimson-systems.com/3d/opencv/main.htm | 
| 紋紙読取機を改造し、WEBカメラで読込みます。 ■紋紙読取り機の動作  | 
    
■WEBカメラの動画  | 
    
![]()  | 
    
正面を判断し、ガンマ補正、傾き補正・汚れ等 → 白黒2値化  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
    
上下ブレの解析&補正  | 
    
![]()  | 
    
γ補正・傾き補正後、選択した正面の画像  | 
    
![]()  | 
    
紋紙イメージの出力例

反りの有る紋紙イメージ

| 織機関連での、紋紙(もんがみ)データ用CGSフロピーで、8/5/3.5インチFDが有ります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC98もまだ有りますが、データ管理の橋渡し用にDOS/V機で管理するようにしました。 5インチのFDは98用とDOS/V用がありますので、DOS/V用を用意します。 また、動作環境のOSは、Windows95、98、Me です。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| @ | DOS/V機に5インチFDDを取り付けます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 98シリーズの5インチFDD NEC FD1155C を使用しました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| FDDケーブルの引き回しの関係で、3.5インチFDDをマウンターに載せてあります。 ( 黒い「3.5−5マウンター」が余っていたので使用 )  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NEC FD1155C  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A | AT互換機で使用するように FD1155Cのジャンパ設定します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| B | FDDケーブルの接続(Bドライブ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ケーブルがクロスしている方の前側(先頭)がAドライブで、次のコネクタがBドライブです。 太いコネクタが5インチ用、やや細いのが3.5インチ用です。 最近は5インチのコネクタが無いケーブルもありますので注意  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C | BIOSの設定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2台目のFDDを認識させる為、Bドライブを 1.2M 5インチに設定します。 注意点は、マザーボードで、FDDを1台しか設定できないのもありますから、確認が必要です。 もし、1台しか認識できなければ 3.5インチのFDDをあきらめることになります。 間口の5インチが用意できれば、あとは、LAN・USB等が利用できますから、3.5インチFDDは不要です。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| D | 動作確認 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 動作環境のOSは、Windows95、98、Me です。 Windows Meで 5インチドライブが認識できました。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
    
| DOS/V機で2Dフロッピーの読み書き | |||
@TEAC FD-55-B06-U のジャンパスィッチを設定  | 
    |||
![]()  | 
    |||
PC-8801mkUのFDドライブを流用  | 
    |||
![]()  | 
    |||
![]()  | 
    |||
![]()  | 
    |||
![]()  | 
    |||
 ![]()  | 
    |||
 ![]()  | 
    |||
 ![]()  | 
    |||
 ![]()  | 
    |||
      
  | 
    |||
| ADOS/V機のBIOS設定で フロッピーを5インチ360Kにする。 | |||
 ![]()  | 
    
      
         
        
       | 
      Copyrught (C) CRIMSON Systems |